やっぱり家族は仲が良い方がいいよね。。
やっぱり家族は仲が良い方がいい

夫婦にしてもパートナーにしても親子にしても兄弟にしても仲が良い方がいいですよね。
仲が悪いと一緒にいることがストレスに感じるし、楽しくないのでやっぱり仲が良い方がいい。
それに家族って、一日が始まる朝にしても学校や仕事などが終わって一日が終わる時にも一緒なので、楽しく過ごしたい。
そう思っていても時には家族でケンカすることってあると思うんです。
激しいケンカになると数日間に及ぶことがあったりして・・・
そうなると、ストレスも大きくなり学校や仕事などにも影響することもあったりして辛かったりするんですよね。
なので、仲良くしたい。
ぶつかる理由を考えてみる
家族はいつも一緒だからぶつかることもあるんですよね。。
私も仲が良い方がいいことはわかっているものの、やっぱりぶつかることがある。
それでぶつかった後になんでぶるかるんだろう・・・って考えるとほんと些細なことを気にして感情的になったりするんです。
それなら今回ぶつかった部分はここだから、次はここをあまり気にしないようにしよう。。って思っても次は別の部分でぶつかってしまって・・・の繰り返し。。
ってことはぶつかったポイントも大切だけどそれだけ考えても不十分で、もっと本質的に大切な部分があるんだと感じるわけで。
そう思って考えてみると・・・
甘えているのが良くないかも・・
つまるところ、甘えている部分が大きいんじゃないかって思うんです。。
家族だとやっぱりいつも一緒だからこれくらい分かってよとか、いつも一緒なのに何で気付かないの?って思って甘えてるんです。
もちろん、直接的にこう思っているわけではなくて結局のところ、こういった思考になっているのではないかと・・・
例えば、仕事(家事)で疲れているのに何で手伝ってくれないの?とか、時間がないのに何で急いでくれないの?とか、これくらい何で気付かないの?とか・・・
ぶつかった理由を突き詰めていくと自分の思いが伝わらないことに不満を感じているのかな。。
こういった思いがあると、つい態度に出てしまったり口調が変わってぶつかったりするんですよね。
一緒にいる時間が長くなればなるほど相手が分かるのが当然に思えてきて逆に分からないことを不快に感じるんです。
私の場合は、何で伝わらないんだろうって思いがあって口調が変わってぶつかることが多かったように思うんですが、家族であれ人それぞれ考えがあるので、自分では当たり前に思うことも相手にとって伝わらないことや気付かないことや分からないことってあるんです。
家族だからとか、一緒にいる時間が長いからとか関係なくて、家族だから当然とかいう考えがあるとその部分が原因でぶつかることが多いなって。。
結局これって、相手に期待しすぎてたり甘えたりしているんだと思う。
なので、関係が深くなればなるほどこういった思考に陥らないように気をつけた方がいいのかなって感じるんですよね。
仲良くするにはどうする?
じゃあどうすればこういった思考に陥らないようにできるのかっていうと、自分の言っていることが伝わらないって感じた時にまず相手の考えを確認する。
もちろん相手だっていろんなタイミングがあるから時にはめんどくさそうな態度になるかもしれない・・
そんな時だってあると思うけどそこは怒らず、自分が聞いているタイミングに相手が必ずあわせないといけないわけではないので時間をずらして聞いてみるといいと思う。
自分が聞きたいから相手がすぐに答えたり対応してくれると思っている(家族だとその傾向が強い)とぶつかる可能性が高くなるような気がするんですよね。
なので、家族とはいえ相手の考えや思いを尊重することを忘れないことが大切だなって思う。
私はそう思うようになって家族がより仲良くなっているのかな。。
相手の考えを尊重して楽しく生きよう
人生楽しく生きた方がいい。
それなら一日の最初と最後に過ごす家族とは仲良くしたほうがいい。
家族と仲良くするには極端に甘えたり当たり前という考えせずに相手の考えを尊重していくのが大切だなって思う。