あまり他人が言ったことを気にしない方がいいかも
あまり他人が言ったことを気にしない方がいいかも

学校や職場、プライベートでもいろいろと他人のことを評価することってありますよね。
あの人は気転が利くとか、仕事が早いとか、面白いとかポジティブなものから、その逆に効率が悪いとか、遅いなどネガティブなものもありますよね。
ポジティブなことであれば嬉しいものの、ネガティブなものであれば嫌だし傷つきますよね。
そしてポジティブなものであればそこまで気にならないものの、ネガティブなものは頭の中で反芻してしまって落ち込んでしまうことも。。
私は結構気にするタイプだったので怒ったり落ち込んでしまうこともありました。
気にしない方がいいとは思っていてもうまく自分の中で整理ができなくて、そんな状態が長くなればなるほど辛いんですよね。
なので気持ちの切り替え方を考えねば・・・って思ったんです。
気持ちを切り替える方法
辛い気持ちが長引くのは嫌なので気持ちを切り替える方法を考えてみたんです。
そこで思ったのが、自分がネガティブなことを言われた時に受ける印象が強すぎて相手のことを悪く思ったり、そうじゃないって考えてみるものの、それでは気持ちを切り替えるのが難しいんですよね。
相手を悪く思っても言われた事実は変わらないし、実際に受けたショックは大きくて嫌な気持ちは残ってしまうんです。
だから難しい・・・。
じゃあどうすればいいのか?って思うわけで。。
それで考えた結果、視点を変えて考えてみるのがいいのかなって。。
視点を変えてみる
ネガティブなことを言われた時はショックで言われたことばかりを気にしてしまうけど、逆に言っている側の気持ちはどうなんだろうって考えたんです。
私がポジティブなことやネガティブなことを言うときってどうなんだろうって。。
それで思ったのが、ポジティブなことであれネガティブなことであれ、相手に対して特に深いことを考えているわけではなく、その場の雰囲気や感覚で思ったことを言っていることがほとんどなんですよね。
そうだとすると、私がネガティブなことを言われた時の相手だってそんなに深いことを考えているわけではないと思うんです。
だって恋愛関係など深い関係の人ならまだしも、他人が私のことをそんなに深く考えることなんてないんですよね。
私のことを一番考えているのは私だし、相手にとっても一番考えているのは自分のことで私のことをそこまで考えてないと思う。
それならあんまり気にしない方がいいなって。。
ネガティブなことを言われても大丈夫
とはいえ、自分が気にしていることを言われると傷ついてしまうかもしれない。
でもそれに対して傷つくこともないと思う。
だって人には得手不得手ってのがあって、全てが完璧にできる人はいないし、逆に全くできない人もいない。
ある分野ちょっと得意な人は、苦手な人にたいして良くないように思うことはあるのかもしれないけど、その分野が変われば逆になることだってある。
なので一つのことができなかったくらいで気にすることはないと思う。
逆に気にして落ち込んでいると周りの人にいいイメージは持たれないし、自分にとってもストレスになって良いことがない。
だからちょっとできるからってネガティブなことを言ってくる人の話に耳を傾ける必要はないと思う。
もちろんそういったネガティブなことだって簡単に改善できるようなものであれば改善した方がいいんだけど、基本的にそこを気にして落ち込む必要はない。
それに落ち込む時間は勿体ないから、そんな自分の好きなことをやったり自分のスキルを伸ばした方がいいと思う。
スキルが伸びれば自身が付くし、自信が付けば他人の言ったことは気にならなくなると思う。
そう思っていろいろと頑張っているわけですが本当に考え方が変わってきたので、もし私の様に気にしてしまう人がいたとしたら、気にしないことと、何かに集中することをおすすめします。
そしたら今より人生が楽しくなるかもしれないですよ(^^)/