正義感って怖い
意外と怖い正義感

正しいと思う正義感。。
正義感があることは良いことに思える。
でも実際はどうなんでしょう?
ストレスと一緒になると更にタチが悪くなることもあったりして。。
コロナ禍でストレスが溜まっている人は多いと思う。
やっぱり今までと同じように外出することができないし、我慢する事って多い。我慢するとそれがストレスになるから体には良くない。
それでさらに良くないのが自分が我慢してるから周りの人も我慢した方がいい・・とか、酷くなると強要する様に考えてしまう事です。最近では自粛警察やマスク警察がその代表的なものだと思う。
自粛するのが正しい。マスクするのが正しい。正しいことは正義だ。そうしない人は悪だ。。って感覚なんでしょうか?いずれにせよ正義感が暴走すると恐ろしいものである。またそういった行動が正しいとする正義感の上に自分がこんなに我慢しているのになんでこの人は我慢ができないんだというストレスから来る怒りなども働いているのかな・・・。
そうそう会社とかでも良かれと思っていろんな事をゴリゴリ勧めてくる人がいると思うけど人それぞれ価値観が違うし、その価値観が違いによって良かったり悪かったりもするんですよね。そんでゴリゴリ勧めてくる人は良かれと思って言ってくる。一方で言われた方はあまり好きな事じゃなかったら薄い反応になる。そうすると勧める側がせっかく教えてるのに・・・。みたいになって噛み合っていない事ってあると思う。酷い時は勧める側がなんで良いこと教えてるのにやらないんだよ・・・なんてことも。もうこうなったら暴力みたいな話。
でもこれって勧める人は一生懸命相手を良くするために勧めていて悪気が全くないんですよね。おそらく相手に喜んでもらいたいとか効率良く物事を進めて欲しいとか、相手を思いやる気持ちがあってのことだと思う。それは勧める側の自分が良いと思っている。そしてそれが正しいと思ってしまう・・・これも自分の正義感からくるものだろうか。。
私は体質的にお酒を飲めないんですけど、酒が飲むと楽しいからといって進められたりする。確かに飲める人には楽しいのかもしれないし飲んでる姿は楽しそうだけど、私にとっては頭痛がするだけなので楽しくはなれない。これも相手にとって楽しいから進めたいという善意から来るものだと思うけど私にとっては全く違っていたりします。
結構こういうことって良くあって自分のことを考えてみると私もそういったことをする事がある。やっぱり自分が良いと思っていることは人に伝えたくてみんなに知って欲しいと思うし喜びを分かち合いたいから。
ただその思いが強すぎると相手に迷惑をかけてしまうのでちょっと立ち止まって考える必要があるのかな。
結局全ての人に正しい答えなんてなくて考えは個別的にあるから、あまり自分の考えを押し付けない様に冷静に考えないといけない。
私は私だし他人は他人。それぞれ考えや思いは違っていて私は相手に強要してはならないと思う。そして私が変えることができるのは自分しかいないから、そうならない様に気をつけようと思う。
最近良かれと思った事で口論になって揉めたりしている事があって、実はそれってお互いに悪気はなくて互いに良かれと思ってやっている事が強い正義感になって事態を悪くしている様に見えたので正義感について考えてみました。
やっぱり何事も冷静に落ち着いて考える癖をつけた方が良いのかな。。
“正義感って怖い” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。