家族日記『息子の反抗期』
もしかして反抗期?

息子は小学3年生なんですが最近たまに親に怒ることが出てきました。
まぁほんと些細な事なんですが間違いのやり直しをした方がいいということに対して息子の反応があまりよろしくない態度になってしまう。しかも口調が荒く、ちょっと反抗期気味なのかな・・・なんて思ったりして。。
まだ力づくで押さえつけることはできるけど力で押さえつけても学ぶ事が少ない。なので時間をおいてお風呂でゆっくり話してみることにしました。
話し合う前に今日のことを整理してみる。
ただなぜ息子は怒るんだろう。。でも人が怒る時って自分の意に反する場合や責められているまたは否定されていると感じている時に反発したくなる事が多い気がしていて、息子が反発している時もそういった理由で声が大きくなったり、口調が荒くなっている様に見えたんですよね。
つまり私が思うに、普通に伝えている事が息子にとっては責められているとか否定されていると勘違いしているんじゃないかと思いました。
また親の言い方も問題になる場合もある。やはり同じ言葉であっても表情や言い方で相手に対する印象はまるで違ってしまう。だから親子関係でも言い方は気をつけた方がいいと思う。
ただ今日のことを思い返すと、普通に言っていたので息子に誤解が生じているのでは?という思いもありました。
それと伝えた方がいいのは怒ったりするのが良くないという事。友達が普通に声をかけてきたのに自分が誤解して怒ってしまえば嫌われるでしょうし、何事も感情的にならずに落ち着いて行動してほしい。だからそのことを伝えようと思いました。
お風呂に入ってゆっくり息子と話してみる。。
今日はちょっと怒ってたみたいだけど何が嫌だったんだろ?そう聞くとやはりちょっと責められている様に感じていたみたいでした。
そこで今日言った「宿題のやり直しをした方がいい」という言葉って今言われて責められている感じする?って聞いてみると・・・そうでもないとの返事。
そうだよね。あまり怒るところではなさそうだね。。と伝えて、じゃあ相手を攻撃するつもりもなく普通に話かけたら突然その相手が怒ってきたらどうだろう?嫌じゃないかな?そう聞くと息子は嫌という。
それなら怒るのは良くないよね?お友達に普通に声かけたら怒ってきたら悲しいよね。だから怒らない方が良さそうじゃない?そういうと息子もわかってくれたみたいでした。
じゃあ怒らないためにはどうしたらいいんだろ?今日の話だとどうやったら怒らずにすんだのかな?一緒に考えてみよう。と言って今日のことを整理することにしました。
今日の「宿題のやり直しをした方がいい」と言ったことに対してどう思った?嫌だったけどあまり覚えてない・・・との返事だったためもしかしたら他の何かやりたい事があったのかもしれないし、ただ単にやり直しをしたくないって考えだったのかもしれない。覚えていないからどうなのかは分からないけど、もし今後そういう風に思った場合はどうすればいいかな?息子は考えるものの答えを出せそうになかったため私の方から提案してみる。。
怒るんではなくて他にやりたい事があったりすぐにしたくないなら「〇〇が終わった後でいい?」って言ってみたらどうかな?怒るよりはいいと思うし、お父さんもお母さんもそう言ってくれればそれに対して怒ることもないし、それをダメとか言わないと思うよ。ただ宿題とか明日までにしないといけなくて時間がない場合は先にしてっていう事もあるかもしれないけど、その時はちゃんと説明するし、もしも納得できなかったら話し合ってどうすればいいか一緒に考えよう。そういうと息子は納得したみたいでした。
とはいうものの今後もつい怒ってしてしまう事もあると思う。それでも何度も繰り返し話をして自分で感情をコントロールできる様になれば根気強く話していきたいと思う。やはり私はできる限り怒りたくないから話を大切にしたい。
子育てで思う事。
子育てって色々とやり方はあると思う。人によっては怒って行動をすぐに直す様に促す事だってあると思う。子供の性格や相性もあるからどんなやり方がいいのかは分からない。
だから私は自分なりに考えてなるべく怒らずに子供と接する事ができればいいと思う。
なぜなら子育てって何のためにするのか?って考えた時に当然子供のためにするって答えがあって。じゃあ親として子供にどうなってほしいのか?というと大人として独り立ちすることはもちろん自分で考えてやりたいことや好きなものを見つけてそれを努力して仕事にしたり楽しい人生を送ってほしい。。つまりこれが私の子育ての目標とするところで、私の指示に従うのではなく自分で考えて行動して欲しいんです。
そうだとすると怒ったりして親の言う事を聞く様にするというのは私の目標である自分で考えてやりたいことを見つける様になってほしいということとはちょっと違っている様に思うんですよね。それにそもそもなぜ怒るのかというとやってはいけないことを伝えるために親が子供に対して怒るんだと思う。ただ怒ったことによってこれはやってはいけないという認識はできるかもしれないけども、その怒られたことによってただ怖いというイメージが強く、なぜそれがダメなのかという思考が働きにくい様に思う。私は本当に伝えるべきことは、なぜそれがダメなのかということを考える事がなのではないのかなって思う。
子育てって難しい。。だから自分の目標とするところに向かっているのか確かめつつ、今息子に対する接し方が正しいのか常に検証して修正する様に心がけないといけないと思う。それが正しいかどうかは息子が大人になるにつれてわかってくると思うけど、自分で主体的に将来を選択し、幸せな人生を歩んでくれると嬉しいな。。