問題と向き合い解決する方法
仕事をする上で問題解決能力はすごく大切

世の中の動きが激しくて分からないことが次々に出てくる。
分からないことを考えると辛くてストレスになるし、新しい事って理解するのに時間や労力がかかるのでつい分からないまま流してしまう。
そうなると考える事が徐々に減ってきて思考停止気味に。。
そうなってしまったら新たな問題が出てきた時迅速に対応できなくなってくるから、気をつけた方がいいのかもしれない。
仕事ってクライアントが出来ないことを補ったり時間の節約など、基本的に何かしら問題解決を求めている事がほとんどだと思うので、いかに新たな問題にも素早く対応できるかが大切だと思う。
なので、少しづつでもいいのでいろんなシミュレーションをしたり、知らないことに興味を持って新たな問題にも対応できる能力を身につけていった方がいいのかも。
どうすれば問題解決能力は身につくのか?
とはいえ、じゃあなにをすれば様々な問題解決にも対応できる様になるのか?ってところなんですが、私は難しい問題が発生した時には
- 問題のを多角的に見ながら細分化する。
- 問題の分からないところや本質的なところ考える。
- ネットで検索してみる。
- 人に聞いてみる。
という流れを意識して自分が何をした方がいいのか考えています。
それと慌てると失敗する可能性がすごく高くなるので、出来るだけ落ちついて考えるようにしています。
知らないことは不安が大きくなるので問題を多角的にみて細分化すると、慌てず冷静に問題にと向き合う事ができたりするんですよね。
急ぎの案件も慌てずに冷静に考えて行動する
例えば急ぎの案件で分からない事があっても、慌てない様にしてなぜそれが分からないのか冷静に考えて、分からないのは何が分からないのか?どうすればわかる様になるのか?理解するには最低限なにが必要なのか?っていうのを考えてみて、そこから全体から俯瞰してみたり、部分的な所にフォーカスしてみたり、ロジックを考えてみたり、いろんな見方ををしてとにかく考えてみるんです。
それとここで大切なのが、最終的な目的を十分に意識した上で考えるということ。特に問題解決の手段を考えているうちに、手段ばかりに意識が向かって本質部分と離れてしまうことがあるのでそこは注意したほうがいいと思うんです。集中しているうちに無意識に近視眼的になって、その考える方向がズレているということはあるので。。
そうやって色々と考えているうちにポイントが見えてきて、それをネットで検索したりしながら答えを見つけていくんです。
このネットで検索するっていうのが大切で、人に聞いた方が早いから検索せずに人に聞く人もいるんだけど、まずは自分で調べた方がいいと思う。
質問すると相手の時間を奪う事になるし、何も調べず質問する人と調べて少しでも知識を身につけて質問する人では、後者の方がより正確な質問をする事ができるし質問した内容も記憶に残りやすいと思う。
検索は普段から色々なものを調べる癖をつけた方がいいのかも
検索は使う語彙や並べ方などやり方によって結果が大きく変わるから、普段からさまざまな検索をしている人と、そうでない人では検索能力に大きな差ができるので普段から慣れておいた方がいいと思う。
検索できればいろんなことに対応できるようになってくると思うので。。
新たな問題にも対応するために
知らない事や新たに問題が発生した場合であっても、落ち着いていろんな見方でその問題と向き合い、検索して分からなければ人に聞くのが自分にとって成長できると思うので、普段からいろんなことを考えて検索能力を身につけていったほうが良いんじゃないかなって思いました。
そうすることで冷静に問題と向き合い対応できるようになるのかなって感じてます。やっぱり冷静さは緊急度が増せば増すほど、大切になってくるので普段から意識的に鍛えておいた方がいいのかな。
いつでも冷静に問題を解決できるようにこれからも頑張ろっと。。