なぜ子供はすぐにおもちゃを飽きるのか(物欲について考える)
子供のおもちゃって飽きやすい

子供におもちゃを購入してもせいぜい1週間~2週間程度遊んだら飽きて遊ばなくなる。
飽き性だなって思ったりした事ってありませんか?
うーん。購入するまでの物欲って凄かったのに・・・
でもこの気持ちが変わってしまう物欲ってそもそも何なんだろう?
ふと気になってしまったので物欲について考えてみました。
誰もが持っている物欲
物欲って誰もが持っていますよね。
世間ではその欲も減ってきているようですが、やっぱり家にしても車にしても時計にしても何にしても持ってると嬉しいですよね。
だからいろいろな物を買うために仕事を頑張る。。
それでいいんです。
購入するまでは・・・
でも購入して所有してしまうとそれで終わりなんですよね。
私も給料数ヶ月分の腕時計を購入した事があるんですが、購入するまでは持ってたら幸せだろうな・・・とか嬉しいな・・・って想像していたんですけど、購入してしまうとその嬉しさって急激に減少していき、だいたい2週間もすればなくなってくるんですよね。
購入する前のワクワク感から、取得したことによってそれが日常に変わっていく。
日常になったら取得する前と何ら変わらず、ただただ購入した事による物欲がなくなっただけ・・・。
そう考えると実は物欲の絶頂って購入した瞬間なんですよね。(
私の場合ですけど。。)
そして購入する際に支出したお金ってその購入した瞬間から2週間程度(もちろん購入者や物によって変わる)の期間に対する対価って訳ですよね。
私も腕時計を買ってしばらくは嬉しかったけど、ふと気が付くと満足度がなくなりそれが日常になったらその腕時計を親にプレゼントしました。
ただそういうと無駄な買い物に思われるかもしれないですけど・・・これが私にとってすごく良い経験になりました。
自分にとって高価な買い物をしてもその喜びは長続きしないことに気付かせてくれたので。。
そう思うと子供が購入したオモチャってすぐに飽きてしまうのが理解できますよね。
息子には説明してもなかなか伝わらないかもしれないけど、さりげなく満足度(効用)が下がっていくことについて話してみたいと思う。