サイトアイコン serhiro.com

時間効率を上げて毎日を楽しく生きる

時間は誰にでも平等にある

時間というのは誰でも平等に1日24時間ある。

これはどんなに地位や名声がある人でも変わらない。

ところが、同じ時間を使っても成果を上げられる人間とそうでない人間がいる。

この差は何なんだろう?

時間は平等にあってもその時間効率は人によって大きく異なる

先述のとおり時間という資源の総量は同じ。そうなら成果を上げられる人間と成果を上げられない人間の違いはその使い方の巧拙にかかってくる。

じゃあ時間の使い方って上手な人と下手な人の違いって何なのか?っていうと時間の使い方が上手い人って目的を明確にし、その目的に向かって最適な戦略を選んでそれを実行する人だと思う。

目的があやふやで右往左往しながらゴールに向かっている人ってその進路が急に変わってしまったりゴールがぶれたりするのでの時間がかかってしまう。仕事における新人を想像すると分かりやすい気がするけど、目的がぼやけてしまって右往左往しながら仕事を進めてしまうから時間を浪費してしまう。

反対に時間を上手く使える人は、目的を明確にしてそれに対する最適な戦略を選んで実行するから同じ時間を使っても結果が大きく異なってくる。

時間を効率的に使うには・・・

そうだとすると、時間を上手く使うには、

  1. 目的を明確にすることと
  2. 最適な戦略を選ぶこと

この二つが重要だと思う。

じゃあこれらを上手くするにはどうすればいいんだろう?

目的を明確にすることっていうのは簡単な様で意外と難しかったりする。それというのも目的に対する手段が最適なものと思っていても本質的には違っているという事があり得るからです。

例えば目的が算数のテストの点数を上げたいと思った時に、その戦略として算数だから算数を勉強していれば大丈夫って思って闇雲に算数を勉強する。確かに算数の勉強をすればテストの点数を上げられるかもしれない。ただ闇雲にやってしまうと仮にテストの範囲の重要な部分が抜け落ちてしまっていた場合はその時間に対する効果ってあまり良くならないですよね。

それなら勉強の仕方を一歩進めてテストの範囲を絞ってそのテストで何が重要なのか分析したうえで勉強をすれば時間効率は少し良くなると思う。

でももう一歩考えを進めてそのテストの重要な範囲と自分の苦手分野との相互のバランスを考えながら勉強をするとテストの点数が上がる可能性は高くなると思う。

資格試験もそうだけど捨てる問題ばかりを気にして勉強するより確実に出る範囲の勉強を集中してやった方が点数は伸びますよね。そんなのは当たり前って言われそうですが、テストだと分かったとしても、初めてする勉強や仕事の実務では意外と闇雲に力任せにやってしまうことがあってもう少し考えたらいいのにって思う時がある。もちろん私もよくある事で、後々考えて自分の認識や考えが甘かったと反省することは少なくないです。

ただ勉強にせよ仕事にせよ、その目的が何なのか把握して手段を十分に考えると自分の選択する手段が増えていき、その手段が意外なところで役に立つ場合があるので、このプロセスを意識して考え続けることで時間効率を上げる事ができる気がするんですよね。

とはいえ私がそうやって結果を出しているわけではないのでまだまだ頑張らないといけないところですが、自分なりに成長を感じられているので今後更にブラッシュアップしていきつつ検証したいと思う。

人生を楽しく生きようと考えたときに何が幸せなのか?

私の場合は成長がない日々って退屈で、つまらないからついネガティブ思考になる傾向がある。そうなりたくないから常に成長していきたい。

ダイエットにせよ、勉強にせよ、毎日の積み重ねを感じる事で前進していることを実感し、気持ちを安定させられる。逆にその前進を感じる事ができなくなると退屈になってくるから危険なんです。

やっぱり一度限りの人生は少しでも充実した楽しいものにしたいから、そのためには毎日の成長ってとても大切。

だからほんの少しでもいいから毎日継続的に成長しつつ、人生を思いっきり楽しむぞー٩( ᐛ )و

Follow me!

モバイルバージョンを終了