問題が起こっても犯人探しはしない方がいいかも
問題が起こった時

何か問題が起こった時って、誰のせいでこんなことになったんだって犯人探しをすることってありますよね。
同じような問題が起こらないように犯人を見つけて注意したいという気持ちになるのかもしれない。
それに企業が大きくなればなるほど、守るべき信用が大きくて小さなミスも許せなくなっていくから、その責任の所在(犯人)を明らかにして何らかのペナルティを科すことによって、犯人および周りの人にも緊張感を持たせることができる。それで企業の信用を守れるのなら企業にとって都合がいいのかもしれない。
ただ実際に問題が起こったときに犯人探しに躍起になって、その問題を蔑ろにされることがある。これってあまりいいことではない気がするんですよね。
失敗した時に大切なのは犯人探しではなくて・・・
例えば取引先に提出した成果物(企業全体で取り組んだものなど)にミスがあったとすると、最初に取引先に謝罪して全力で成果物を修正する作業をすることになると思う。
ところがミスが発覚した時点で、何より先に誰がやったところにミスがあったんだ?って話になって犯人探しを必死にやる人がいたりする。
でもこの時点で犯人探しは必要ないと思うし、修正する部分を確認すればある程度誰が問題だったのかは分かるけど、その人を咎める必要もない。
取引先に信頼してもらうために、1秒でも早く修正した成果物を取引先に届けられるように全力で作業をすることが大切だと思うんです。
ところが、成果物の修正に時間をかけないといけない時に犯人探しをする人がいたりして・・・そうすると余計な時間がかかるばかりでちょっと残念に思ってしまう。
犯人探しをしている時間を成果物の修正に使えばその分早く対応できるし、その犯人を見つけたところで修正作業は早く終わらないから、早く修正するためにも犯人探しより作業に集中した方がいいと思う。
修正作業が終わっても犯人探しは必要ない
じゃあ作業が完了したら、犯人探しを始めた方がいいかというとそこでも必要ないと思う。
なぜなら、ミスした本人は自分が迷惑をかけたことをわかっていると思うし反省もしていると思う。もちろん反省しない人もいるのかもしれないけど、そこで反省せずに成長できないと、同じ失敗を繰り返す可能性が高くてその人は仕事の担当を外されるから、結局反省していないその人が辛い思いをすると思う。
だから犯人を探したり責めるのではなくて、そうならないように社内で共有すれば問題は起こらなくなっていくと思う。
なので犯人を探す必要ってないんじゃないかと。。
それに犯人探しをすることが多いと、失敗ばかりを気にするがあまりギスギスしてチャレンジしにくい職場環境になっていきそう。チャレンジしなければ変化は起こらない。
これは環境が目まぐるしく変わる現代において、企業も変われなければ徐々に生き残れなくなってきていることからすると好ましくないように思う。
結論として、犯人探しをすると肝心な作業が遅れたり職場環境がギスギスしがちなので、やらない方がいいのかなって感じました。